新着情報
新しい記事を会員ブログに投稿しました

フィチン酸塩とは何ですか?玄米や豆は浸水が必要ですか? 世界的にプラントベースの食事へのシフトが急激に進む中、プラントベースの栄養に関する研究が確実に増えています。特に「フィチン酸が豊富な未加工の穀物などの摂取は体内のミネラル状態を悪化させる」という主張は、フィチン酸が豊富な食品を食べることによる健康改善の役割についての新たな証拠が明らかになっていることから、研究者たちの間で物議を醸しだしています。 このブログではこれまで、プラントベー […]

続きを読む
会員限定
LRA会員の皆さま 更新の時期となります

LRA会員の皆さまへ更新時期となりました。 会員を継続される場合には、お申し込みページよりお手続きをお願いいたします。

続きを読む
新着情報
新しい記事を会員ブログに投稿しました

【睡眠はそんなに重要ですか?】 睡眠を科学的に紐解く! あらゆる情報がよく眠ることの大切さを伝えています。 心身の健康と美容のために早く寝なければ!と思いつつ、つい夜更かしをしてしまったり、あるいはベッドに入ったもののなかなか寝付けなかったり、睡眠に関して苦労している方が多いのではないでしょうか?また、お子さんに毎晩「早く寝なさい!」と言うのが口癖になっていませんか? 今回は、睡眠はそんなに大切なものなのか、睡眠時間はどのくらい必要なの […]

続きを読む
新着情報
【満席となりました】 松田麻美子先生を偲ぶ会&出版記念パーティー

※お申し込み終了※ このたび、亡き松田麻美子先生の「偲ぶ会」を下記の通り執り行うことといたしましたのでご案内いたします。 また、チャイナスタディー最新改訂増補版を、松田麻美子先生は令和以降のデータをもとに解説を全面的に改訂され、この監修と翻訳に多大な労力を注ぎ、原稿を書き終え、それから間もなく永眠されました。 松田麻美子先生の情熱がぎっしりと詰まったこの本が「プラントベース栄養学」の日本での普及の大きなきっかけとなるよう、出版を記念し、 […]

続きを読む
新着情報
新しい記事を会員ブログに投稿しました

【何のために断食を行いますか?】 私たちはこれまで食事の栄養面から、健康や美、アンチエイジングを追及してきました。今回は食事習慣のパターンを変えることによる体への影響について考えていきたいと思います。何を食べるかではなくて、どのように食べるかというアプローチは究極の健康法なのでしょうか? 近年、健康上のトラブルの改善や減量を目的とした断続的断食や隔日断食と呼ばれる時間やカロリーを制限した断食がトレンドであるようです。 人類も動物も歴史上 […]

続きを読む
新着情報
新しい記事を会員ブログに投稿しました

【人類は純粋な草食動物でしょうか?】 世界中に様々な食事方法がありますが、その中でホールフード・プラントベースの食事が最も健康的な食事であることが、研究で証明されています。ただし研究者たちは、それが良く計画された食事であることを条件づけています。 なぜならビーガンの食事には、反栄養素と呼ばれる特定の栄養素の吸収を妨げる物質が含まれていたり、欠けている栄養素があるからです。厳格なビーガンに足りないものはビタミンB12です。このビタミンは動 […]

続きを読む
新着情報
新しい記事を会員ブログに投稿しました

【レクチンは有害ですか?】 皆さんの中で「食のパラドックス」という題名の本をご存じの方はいらっしゃいますか? これはスティーブン・R・ガンドリー医学博士が書かれた健康本で、今までの食の常識を覆すとして世間の注目を集めています。 その後レクチンフリーダイエットとして推進者たちに悪者扱いされたレクチンは、議論の的になっているようです。ガンドリー博士は自著の中で、レクチンという物質は非常に有毒な植物由来のタンパク質で、レクチンを多く含む食べ物 […]

続きを読む
セミナー
【次回3/16】プラントベース&ホールフードのランチ会

先日、名古屋駅周辺の会場で、プラントベース&ホールフードのランチ会を開催いたしました! この日は、バイキング形式。皆さんそれぞれに、色とりどりのお料理を、きれいに盛り付けていらっしゃいました♪ そして、写真にはありませんが、フムス、あんこ、ベーグルを実際に皆さんの前で作り、簡単に作れるコツなどをお伝えいたしました。 ご参加いただいた方から、たくさんのご感想をいただきました♪ とっても勉強になりました!凄い情報、そして,野菜量にびっくり! […]

続きを読む
新着情報
【販売予約開始】チャイナスタディー最新改訂増補版

チャイナスタディー最新改訂増補版 世界最高峰の栄養学研究が解き明かした「食事」と「健康・病気」の関係 Natshellにて予約販売が開始!https://natshell-34.com/shopdetail/000000000512/Amazonでも開始されています。(2024年3月1日発売) 初版以降、10年間に判明した新データを大幅に加筆。そして日本人読者向けには、キャンベル博士と20年近く長い信頼関係がある故・松田麻美子先生が翻訳 […]

続きを読む
新着情報
新しい記事を会員ブログに投稿しました

【炭水化物、脂肪の摂取量 ベストバランスは?】 炭水化物、タンパク質、脂肪は私たちの生命を維持するために特に重要なので、三大栄養素と呼ばれていることはご存じだと思います。炭水化物は少ないほうが良い、脂肪の摂取は控えたほうが良い、あるいは多いほうが良いなど、炭水化物、タンパク質、脂肪の摂取量や割合については様々な主張が繰り広げられています。 ホールフード・プラントベースの食事は、どちらかというと複合炭水化物の摂取量が多めですが、それでも各 […]

続きを読む