6/27 勉強会「食品添加物セミナーと食にまつわるおはなし」
「知らないで選ぶ」から「知って選ぶ」にシフト!カラダが喜ぶ食生活を手に入れるために、食品添加物や食について、あらためて学んでみませんか?書籍「食品の裏側」の著者の安部司先生のもとで学んでいる 内藤愛さんを講師としてお招きし午前10時より、zoomにて勉強会を開催いたします。 講師:内藤愛さん( 加工食品診断士協会認定 加工食品診断士、上級食育アドバイザー幼児食インストラクター) あらかじめ質問がある方はお申し込み時に内容をお寄せください […]
新しい記事を会員ブログにアップしました
Q&A海苔はビタミンB12の不足を改善しますか? 今回の写真はつやのある美味しそうな海苔です。]日本人は昔から海苔を様々に食べてきました。海苔巻き、おにぎり、のり弁、海苔の佃煮など。海苔には植物由来の食品には含まれていない唯一のビタミンであるビタミンB12をはじめ、鉄分やオメガ3脂肪酸を含むたいへん健康的な海産物です。特にビタミンB12はビーガンの人のみならず、動物性食品も食べる50歳以上の人にも不足や欠乏が心配される重要な栄養 […]
5/30 勉強会 幸せな食事
2024年5月30日(木)午前10時より、zoomにて勉強会を開催いたします。1時間を予定しております。 幸せな食事 ➢ 食事に植物を増やすことのメリット 植物ベースの食事の種類とそれぞれの効用 西洋食、和食、高炭水化物ダイエット、低炭水化物ダイエッ ト、高プロテインダイエット、 ケトダイエット(高脂肪) ビーガン、ベジタリアン、ベジタリアン、ぺスカタリアン、 地中海式ダイエットなど ➢ タンパク質、炭水化物、脂肪の摂り方 ライフステー […]
新しい記事を会員ブログにアップしました
【腎臓疾患に野菜や果物はNGですか?】 腎臓を元気に保つためのベストな食事を科学的に検証 皆さんは足や手、顔などがむくんだことがありますか?むくみの原因は様々ありますが、腎機能の低下によっても起こることがあります。腎臓の病気は自覚症状が現れにくいことが多いため、米国では驚くべきことに腎機能が軽度から中程度に低下している人の96%、重度に低下している人の48%が診断を受けていないそうです。日本でも近年慢性腎臓病の患者数が成人の7~8人に1 […]
新しい記事を会員ブログに投稿しました
ブルック・ゴールドナー博士の自己免疫疾患にさようなら大作戦! 皆さんは全身性エステマトーデスと呼ばれる病気をご存じですか?エステマトーデスは自己免疫疾患の一種で、細菌やウイルス、外来侵入者からヒトの体を守るはずの免疫系が、代わりに自身の体や臓器を攻撃し始める病気だと言われています。そのため、体内のあらゆる臓器を攻撃する可能性があり、皮膚だけに感染している人もいれば、関節にだけ感染している人もいます。 しかし、賢い人間の体が自己の体や臓器 […]
松田麻美子先生を偲ぶ会&出版記念パーティー 開催報告
2024年4月7日、去る2023年11月19日に逝去された松田麻美子先生を偲ぶ会~チャイナスタディー最新改訂増補版 出版記念パーティーが都内渋谷区の会場で開催されました。 松田先生とご縁のあった方々にご参集いただき、先生のご功績とお人柄を語り合いました。この日の東京は桜が満開で、桜も先生を偲んでくれているような、先生のお人柄が反映された、なごやかな会となりました。 先生と長年二人三脚で活動されてきたグスコー出版の佐藤八郎社長からは、先生 […]
新しい記事を会員ブログに投稿しました
フィチン酸塩とは何ですか?玄米や豆は浸水が必要ですか? 世界的にプラントベースの食事へのシフトが急激に進む中、プラントベースの栄養に関する研究が確実に増えています。特に「フィチン酸が豊富な未加工の穀物などの摂取は体内のミネラル状態を悪化させる」という主張は、フィチン酸が豊富な食品を食べることによる健康改善の役割についての新たな証拠が明らかになっていることから、研究者たちの間で物議を醸しだしています。 このブログではこれまで、プラントベー […]
新しい記事を会員ブログに投稿しました
【睡眠はそんなに重要ですか?】 睡眠を科学的に紐解く! あらゆる情報がよく眠ることの大切さを伝えています。 心身の健康と美容のために早く寝なければ!と思いつつ、つい夜更かしをしてしまったり、あるいはベッドに入ったもののなかなか寝付けなかったり、睡眠に関して苦労している方が多いのではないでしょうか?また、お子さんに毎晩「早く寝なさい!」と言うのが口癖になっていませんか? 今回は、睡眠はそんなに大切なものなのか、睡眠時間はどのくらい必要なの […]
【満席となりました】 松田麻美子先生を偲ぶ会&出版記念パーティー
※お申し込み終了※ このたび、亡き松田麻美子先生の「偲ぶ会」を下記の通り執り行うことといたしましたのでご案内いたします。 また、チャイナスタディー最新改訂増補版を、松田麻美子先生は令和以降のデータをもとに解説を全面的に改訂され、この監修と翻訳に多大な労力を注ぎ、原稿を書き終え、それから間もなく永眠されました。 松田麻美子先生の情熱がぎっしりと詰まったこの本が「プラントベース栄養学」の日本での普及の大きなきっかけとなるよう、出版を記念し、 […]