新しい記事を会員ブログに投稿しました
【何のために断食を行いますか?】 私たちはこれまで食事の栄養面から、健康や美、アンチエイジングを追及してきました。今回は食事習慣のパターンを変えることによる体への影響について考えていきたいと思います。何を食べるかではなくて、どのように食べるかというアプローチは究極の健康法なのでしょうか? 近年、健康上のトラブルの改善や減量を目的とした断続的断食や隔日断食と呼ばれる時間やカロリーを制限した断食がトレンドであるようです。 人類も動物も歴史上 […]
新しい記事を会員ブログに投稿しました
【人類は純粋な草食動物でしょうか?】 世界中に様々な食事方法がありますが、その中でホールフード・プラントベースの食事が最も健康的な食事であることが、研究で証明されています。ただし研究者たちは、それが良く計画された食事であることを条件づけています。 なぜならビーガンの食事には、反栄養素と呼ばれる特定の栄養素の吸収を妨げる物質が含まれていたり、欠けている栄養素があるからです。厳格なビーガンに足りないものはビタミンB12です。このビタミンは動 […]
新しい記事を会員ブログに投稿しました
【レクチンは有害ですか?】 皆さんの中で「食のパラドックス」という題名の本をご存じの方はいらっしゃいますか? これはスティーブン・R・ガンドリー医学博士が書かれた健康本で、今までの食の常識を覆すとして世間の注目を集めています。 その後レクチンフリーダイエットとして推進者たちに悪者扱いされたレクチンは、議論の的になっているようです。ガンドリー博士は自著の中で、レクチンという物質は非常に有毒な植物由来のタンパク質で、レクチンを多く含む食べ物 […]
【次回3/16】プラントベース&ホールフードのランチ会
先日、名古屋駅周辺の会場で、プラントベース&ホールフードのランチ会を開催いたしました! この日は、バイキング形式。皆さんそれぞれに、色とりどりのお料理を、きれいに盛り付けていらっしゃいました♪ そして、写真にはありませんが、フムス、あんこ、ベーグルを実際に皆さんの前で作り、簡単に作れるコツなどをお伝えいたしました。 ご参加いただいた方から、たくさんのご感想をいただきました♪ とっても勉強になりました!凄い情報、そして,野菜量にびっくり! […]
【販売予約開始】チャイナスタディー最新改訂増補版
チャイナスタディー最新改訂増補版 世界最高峰の栄養学研究が解き明かした「食事」と「健康・病気」の関係 Natshellにて予約販売が開始!https://natshell-34.com/shopdetail/000000000512/Amazonでも開始されています。(2024年3月1日発売) 初版以降、10年間に判明した新データを大幅に加筆。そして日本人読者向けには、キャンベル博士と20年近く長い信頼関係がある故・松田麻美子先生が翻訳 […]
新しい記事を会員ブログに投稿しました
【炭水化物、脂肪の摂取量 ベストバランスは?】 炭水化物、タンパク質、脂肪は私たちの生命を維持するために特に重要なので、三大栄養素と呼ばれていることはご存じだと思います。炭水化物は少ないほうが良い、脂肪の摂取は控えたほうが良い、あるいは多いほうが良いなど、炭水化物、タンパク質、脂肪の摂取量や割合については様々な主張が繰り広げられています。 ホールフード・プラントベースの食事は、どちらかというと複合炭水化物の摂取量が多めですが、それでも各 […]
【次回1/30】プラントベース&ホールフードのランチ会
1月30日、名古屋駅近くにて、プラントベース&ホールフードのランチ会を開催いたします。 この日は充実したキッチン設備やスペースがある会場のため、実際に皆さんとご一緒に作りながら、プラントベース&ホールフード簡単に日常生活に取り入れるコツなどをお伝えいたします! <プラントベース&ホールフードのランチ会>会場:名古屋駅周辺(詳細はお申込み完了時にお伝えいたします)参加費:3500円 参加をご希望の方は、お名前(フルネーム)とメールアドレス […]
新しい記事を会員ブログに投稿しました
【マイクロプラスチックは有害ですか?】 ペットボトルや市販のお弁当の容器、洗剤や化粧品の容器、レジ袋。いったいどのくらいのモノにプラスチックは使われているのでしょう?世界中の海岸線の1メートルごとにプラスチックの入ったごみ袋が5つあると想像してください。 このプラスチックの廃棄物は波、風、太陽光にさらされると、ゆっくり小さな粒子に分解されます。その結果生じるマイクロプラスチックやさらに小さなナノプラスチック粒子は、海水から移動して魚、貝 […]
新しい記事を会員ブログに投稿しました
私たちは食事で摂った栄養素を100%吸収しているのでしょうか? マーケットや大きな青果店にいくと、色とりどり野菜が並んでいます。野菜や果物には三大栄養素の他にビタミン・ミネラルなどの微量栄養素やファイトケミカルと呼ばれる植物性化学物質が含まれていて、私たちの体の健康維持に欠かせないことはすでに学びましたね。 特にファイトケミカルは軽視されがちですが、抗酸化作用、抗炎症作用、抗菌作用、抗バクテリアなどの存在は、現在私たちの周りに蔓延するほ […]
新しい記事を会員ブログに投稿しました
アロマセラピー:「香り」はアルツハイマー病に効く?科学的に証明された「香り」の健康効果とは ある歯科医院の待合室をオレンジの香りで満たしました。すると、患者たちの不安は軽減し、気分がよくなり、穏やかになったことが研究で認められました。良い香りには様々な健康上の利点があることが、近年明らかにされています。 でもちょっとご注意ください。良い香りと感じるものでも、体に悪影響を与えるものもあるのです。 今回はそんな「香り」を探っていきます。アロ […]